生命保険には入らない

生命保険は1000万円近い買い物だと認識して、よく内容を理解してから入るのがよさそうですね。家庭の9割が生命保険に入っているというのは驚きでした。ちなみにわたしは子供二人いますが、生命保険は入っていません。人それぞれですが、保険に入って得する人もいれば、損する人もいます。確率的には、生命保険は契約者が損をするようになっています。企業側が儲かるようになっていなければ、企業は継続できません。万が一というケースもありますが、遺族年金や寡婦年金などの公的支援も受けられます。ですので、入った方がいいか悪いかは一概に言えないですね。筆者の言うように、ネットの普及により契約者が保険内容を理解できる時代になってきたので、今後は低コストの生命保険がどんどん増えてくるでしょうね。

生命保険のカラクリ

日本は世界に類を見ない生保大国である。我が国の大きな特徴として、生命保険料の総額が大きいだけでなく、一人当たりが加入している保険金額が群を抜いて大きい事があげられる。

生命保険は「適正価格」を理解するのが難しい商品になっている。高いか安いか一概にいえない。生命保険なんてどこから買っても対して変わらないのではと思っている人もすくなくない。

生命保険は、文明がこれまでにもたらしたものの中で、悪党がもっとも利用しやすい、便利なものと信ずるようになった。

わが国の9割の家庭が、何らかの生命保険に加入している。

生命保険は、商品が複雑であるため、内容をよく理解していない人がほとんどである。

生命保険を選ぶ際に、いったいどれほどの人が1000万円近い買い物という認識をもっているだろうか?保険は人生で二番目に大きい買い物。

現在販売されている生命保険商品の多くには、何らかの貯蓄の要素がついている。毎月かけ捨ての保険料を支払いつつ、さらに自動的に貯蓄がされているわけだ。能動的にお金を貯め続ける事が苦手な人にとって、「お得な」気持ちにする効能がある。

保険は、途中でやめらたら損とは限らない

そもそも人の命にかかわる生命保険に激しいノルマがかせられていること自体が異常だと思います。人間性まで変えて会社についていくことに限界を感じた。

日本の生保業界は、一社専属の営業職員が人海戦術で売り歩くという、高コストの営業部隊を中核としたビジネスモデルをささえるために、高収益をもたらす保証性の商品を販売してきたのである。

必ずしも民間医療保険には入らなくてもいい。

企業でもっとも成功した投資家であり、敬愛される経営者であるウォーレンバフェットの本業は保険業である。

数十万円を保険のような「守り」のためではなく、投資、運用や旅行や食事といったもっと前向きな事に使って人生を楽しむか。

これからの生保業界はどうなっていくのだろうか。現状がどうあれ、売り手である保険会社と買い手である国民との間に、大きな情報格差があることを前提としてきた既存のビジネスモデルでは、この先たちいかないだろう。

生命保険のカラクリ (文春新書)